Vengineerの戯言

人生は短いけど、長いです。人生を楽しみましょう!

2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Fedora Core 6.0にSystemC v2.1 & SCV 1.0p2 & TLM 1.0をインストール

Verification Engineerの戯言 Fedora Core 6にSystemC 2.1 & SCV 1.0p2 & TLM 1.0をインストールしたので、メモとして。 SystemC 2.1は、Redhat 8.0やEE 2.1での動作確認をしている。 Fedora Core 6(とはいっても、Fedora Core 7が既にリリースされているが)…

続、Tenisonはどうなる?

Verification Engineerの戯言 http://blogs.yahoo.co.jp/verification_engineer/10069083.html に書きましたが、TensionがARCに買収されたことにより、VTOCの今後がどうなるかが気になっていましたが、 EDA-Express(http://www.eda-express.com/news/?m=p&id…

einfochipsの資料

Verification Engineerの戯言 SystemVerilogのリファレンスカードが下記のサイトからダウンロード可能です。 6ページもの! http://www.einfochips.com/download/SystemVerilog-Refrence-Card.pdf また、SNUG SAN JOSE 2006での資料「Migrating From Verilog…

続、Verilog and SystemVerilog Gotchas

Verification Engineerの戯言 http://blogs.yahoo.co.jp/verification_engineer/10358344.html でも書きましたが、「Verilog and SystemVerilog Gotchas」について、 Stu Sutherland氏から、DeepChipに投稿があり、アップされました。 http://www.deepchip.c…

Sunburst Design

Verification Engineerの戯言 Sunburst Design Inc.(http://www.sunburst-design.com/)は、Cliff Cummings氏が経営するVerilog HDL/SystemVerilogに関するトレーニングを行っている会社です。 私は、2004年にSystemVerilog NOWシリーズで日本でのセミナーが…

A SystemVerilog DPI Framework for Reusable Transaction Level Testing, Debug and Analysis of SoC Des

Verification Engineerの戯言 DESIGN & RESUEのサイトにメンターのエンジニアが寄稿したDPI-Cに関する記事があります。 A SystemVerilog DPI Framework for Reusable Transaction Level Testing, Debug and Analysis of SoC Designs http://www.us.design-re…

SystemVerilog FrameWorks Template Generator

Verification Engineerの戯言 Paradigm Works(http://www.paradigm-works.com)のSystemVerilogの検証環境を構築するための ツールとして、「SystemVerilog FrameWorks」を販売している。 SystemVerilog FramWorksは、テンプレートファイルからSystemVerilog…

SystemC動作合成スタイルガイド

Verification Engineerの戯言 EDA Express(http://www.eda-express.com)によると、 エッチ・ディー・ラボが「SystemC 動作合成スタイルガイド」の発売のアナウンスをした模様。 http://www.eda-express.com/news/?m=p&idno=1094 エッチ・ディー・ラボのプレ…

SystemVerilog for Verification

Verification Engineerの戯言 今回紹介するのは、「SystemVerilog for Verification」の著者であるChris Spearさんのホームページです。 ちなみに私の書評はこちら:http://www.kumikomi.net/article/review/2006/01sysver/1.html http://chris.spear.net/ …

システムデザインフォーラム2007の資料

Verification Engineerの戯言 ちょっと古いですが、EDSFair2007にて開催された「システムデザインフォーラム2007」での SystemVerilogセッションの資料が公開されているのを発見しました。 http://eda.ics.es.osaka-u.ac.jp/jeita/eda/english/users_lib/sys…

SystemVerilog版 v.1.5がリリースされました

Verification Engineerの戯言 http://www.trusster.com/ でTruss/TealのSystemVerilogの新バージョン(v.1.5)が公開されました。 http://www.trusster.com/node/129 ダウンロードするには、ユーザー登録が必要です。 Truss/Teal SystemVerilogの解説は、 「Ha…

Advanced Verification Methodology User Group

Verification Engineerの戯言 Googleグループに「Advanced Verification Methodology User Group」を発見! http://groups.google.com/group/avm-users/topics トピックスのリスト表示は、こちら! http://groups.google.com/group/avm-users/topics?gvc=2 2…

Cadence : uRM、続編

Verification Engineerの戯言 EDA EXPRESSにCadence DA SHOW/CDNLive!でのURM関連記事がアップされました。 http://www.eda-express.com/news/?m=p&idno=1087 どうやら、URMはまだ限定ユーザー様のみリリースされているものですね! オープンソースとして公…

DPI-CのBFMと各社メソドロジー

Verification Engineerの戯言 SynopsysのVMM Mentor のAVM Cadence のURM 各社のメソドロジーでは、SystemVerilogを使っている(他の言語も使えるものもあるが) ということは、DPI-CのBFMが使えるはずだが、 各社のメソドロジーは、どれも検証コンポーネント…

The Cadence Designer Network User Group Community

Verification Engineerの戯言 Cadenceのユーザーコミュニティサイトを発見しました。 http://www.cdnusers.org/ Forumの中にFunctional Verificationがあります。その下に、SystemVerilogの項目があります。 チェックしてみてはいかが?

Cadence : URM

Verification Engineerの戯言 3大EDAベンダーであるCadence、Synopsys、Mentorのうち、 SynopsysのVMM、MentorのAVMは、調べたが、CadenceのURMはいったいどんなものだろうと いうことで、googleで検索してみました。 すると、韓国で今年5月に行われたセミナ…

Verification 3.0

Verification Engineerの戯言 1990年前半、Verilog HDLとVHDLが普及し始め、回路図入力からHDLによる記述が一般的になりました。また、検証(シミュレーション)にもHDLを利用するようになりました。 この時代を「Verification 1.0」の時代と呼ぶことにします…

DPI-CとBFM、その2

Verification Engineerの戯言 今回は、前回(http://blogs.yahoo.co.jp/verification_engineer/12162656.html)に続いて、 DPI-CとBFMについてです。 2つのポイント、 A)、SystemVerilog側からC言語側を呼び出すとき、 B)、C言語の関数からBFMの外部バスにアク…

DPI-CとBFM、その1

Verification Engineerの戯言 http://blogs.yahoo.co.jp/verification_engineer/10950264.html で、BFMについて書きました。そのとき、DPI-CをBFMに利用できることを示しました。 今回から数回に分けて、どのようにすればいいかを説明していきます。 DPI-Cは…

DPI-Cとは?

Verification Engineerの戯言 DPI-C(Direct Programming Interface)とは? SystemVerilogでC言語がPLI/VPIより簡単に使えるためのもの! PLI/VPIでは、Verilog HDL側からC言語が呼び出せるメカニズムですが、 DPI-Cでは、SystemVerilog側からC言語が呼び出せ…

Google ブック検索

Verification Engineerの戯言 Googleからブック検索の日本語版が公開されました。 http://books.google.co.jp/ 早速、「SystemC」と「SystemVerilog」をキーワードとして検索してみました。 結果は洋書のみですが、発行されているものはすべてリストアップさ…

SCE-MI:東海大学の修士論文

Verification Engineerの戯言 SCE-MIで検索(当然、google)してみたら、東海大学の修士論文を見つけました。 http://shimizu-lab.dt.u-tokai.ac.jp/thesis/b2006/5adgm016.pdf 「LSI開発のためにFPGAの用いた高速検証環境の構築」 2005年のFPGA/PLD Design Co…