Vengineerの妄想

人生を妄想しています。

iDeCo/確定拠出年金/確定給付年金で退職金を積み立てよう!

はじめに

多くの雇われの身のみなさん、皆さんが働いている会社には、下記の制度がありますか?

雇われの身でない人、つまり、自営業(フリーランス)の人には、

があります。

これらについては、日々の生活には関係ありませんが、引退した後、大きな影響を与えます。

今回は、それについて、残したいと思います。

退職金と確定給付年金の関係

古き良き時代の会社には、確定給付年金なる制度があります。確定給付年金は基本的には退職金の一部または全部を確定給付年金に移行し、60歳以降に年金(一部を一時金として一括としてもらえることもある)にするものです。

退職金控除

確定給付年金の制度が無いと、退職金はそのまま退職金として、現金として支給されます。退職金で貰う時に、退職金控除という制度があって、勤続年数が20年までは年40万円の控除、21年以上では70万円の控除があります。

たとえば、勤続年数が20年だと、

  • 20 x 40万円 = 800万円の控除額になります。

つまり、退職金が800万円未満なら税金を支払わなくてOKです。

勤続年数が 25年の場合は、

  • 20 x 40万円 + 5 x 70万円 = 800 万円 + 350万円 = 1150万円

となります。1年間30万円おおくなり、5年で150万円も控除額が増えます。この差は今後改定されるようなことが議論されています。。。

確定拠出年金

確定拠出年金も実は退職金控除を受けることができます。企業型確定拠出年金の毎月の最大額は55,000円です。1年間で66万円です。30年間だと、30 x 66万円 = 1980万円になります。 退職金控除額は、

  • 20 x 40万円 + 10 x 70万円 = 800 + 700 = 1500万円

となり、1980 - 1500 = 480万円で、この半分の 240万円 が課税対象になります。

250万円だと、税率は10%になります。つまり、25万円、これに控除として97,500円を引いて、152,500円 が税金になります。

1980万円 - 152,500 円 = 1,964万7500円

が手元に残ります。

運用して、1960万円以上になった場合、たとえば、3000万円では、

  • 3000 - 1500 = 1500 /2 = 750万円が課税対象になり、税率23%(172.5万円) - 控除額(636,000円) = 108,900円が税金になります。

1040万円の利益に対して、税金は108,900円なので、10%未満です。

iDeCo でも

確定拠出年金の制度が無い場合は、自分で iDeCo で同じようなことができます。ただし、毎年の金額は少ないです。

現時点での制度では、勤務先に 企業年金が無い場合は、2.3万円 (年額 27,6万円) の積み立てができます。これは、退職金控除の40万円より少ないのでもったいないですね。

第1号被保険者・任意加入非保険者の自営業等の場合では、月6.8万円(年、81.6万円)の積み立てができます。この81.6万円には 国民年金基金まとは国民年金付加保険料も含まれます。こちらは退職金控除の40万円より多いです。

自営業で 35年間 (30歳から65歳まで)、満額の 81.6万円を積み立てた場合、

  • 81.6 x 30 = 2448万円

退職金控除は、

  • 20 x 40 + 10 x 70 = 800 + 700 = 1500

となり、

  • 2448 - 1500 = 948 / 2 = 474万円

が課税対象です。20%(94.8万円) - 控除額(427,500円) = 52.05万円が税金です。948万円の利益に対して、52.05万円が税金です。5.4%です。

年金の積み立ては全額控除

確定拠出年金iDeCo で自分が積み立てたものは全額控除になります。つまり、この部分には所得税・住民税がかかりません。

例えば、上記の iDeCo の 2448万円に、仮に10%の所得税と10%の住民税がかかったとすると、2448 x 0.2 = 489.6 万円は税金になります。。

つまり、年金として積み立てると、この部分が増えるんです。。。自分で 新NISAとかで積み立てる場合は、税金が引かれた残りの 80% の金額でスタートすることになるわけです。

一時金としてではなく、年金としてもらう

退職金を一時金としてではなく、年金としてもらうということもできます。

ただし、年金としてもらった場合は、退職金で貰うより、支払う税金が違ってきます。多くなるかもしれませんし、少なくなるかもしれません。

その部分は、自分でしっかり計算しましょう!

おわりに

に書いたことを、ちょっと詳しく書きました。

なので、

をうまく使って、退職金を積み立てましょう!

  • NISA

は、その後です。。