Googleの中では、MediaPioeは6年前から使われているんだって。
特に画像処理とか。そう、OpenCVとかOpenVXと同じ。
ディープラーニングのアプリでも同じく。
問題は、MediaPipeの部品となる Calculator をどれだけ、揃えられるか。。。
SubGraphとして一連の流れをライブラリ化もできる。
SubGraphとして一連の流れをライブラリ化もできる。
この MediaPipe は OpenCV とか OpenVX も Calculator として使えるようにできるが、
データの変換がどうしても入るのでそこがオーバーヘッドになるかんじですかね。
上の図では、TensorFlow Liteで推論エンジン実装していますが、その前後でデータ変換してますね。
データの変換がどうしても入るのでそこがオーバーヘッドになるかんじですかね。
上の図では、TensorFlow Liteで推論エンジン実装していますが、その前後でデータ変換してますね。
Halideを使ってまとまった処理をする Calcular を作るという作戦もありますが、
前後ではどうしてもデータ変換が入っちゃう。
前後ではどうしてもデータ変換が入っちゃう。
MediaPipeでは、プログラムを書かないで、Calculator を繋げるだけでいい。。。
(プログラムを書くことも可能。)
将来的には、Webベースの MediaPipe ツールが出てきて、Calculator をメニューから選んで、
画面でつなげるだけでいいようになるのは確実だよ。
(プログラムを書くことも可能。)
将来的には、Webベースの MediaPipe ツールが出てきて、Calculator をメニューから選んで、
画面でつなげるだけでいいようになるのは確実だよ。
ということで、近い将来、そんな感じになるので、
そこで戦うのはかなり厳しくなるので覚悟するが、
勝てるところを見つける必要があるということを認識しておかないと、ヤバくなると思うよ。
そこで戦うのはかなり厳しくなるので覚悟するが、
勝てるところを見つける必要があるということを認識しておかないと、ヤバくなると思うよ。