2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Verification Engineerの戯言 StmtFSMパッケージには、次のようなモジュールが定義されています。 ・mkFSM ・mkFSMWithPred ・mkAutoFSM ・mkOnce 各モジュールの定義は、 module mkFSM#(Stmt seq_stmt)(FSM); module mkFSMWithPred#(Stmt seq_stmt, Bool pr…
映画好きの戯言 8月は、週末出かけることが多くて、あまり見ることができませんでした。 CHEの2部作は、劇場で何度も予告編を見て、どんな感じかなーと思っていました。 結構良かったです。キューバと言えば、私にとっては「カストロ」でしたので、 「マンデ…
Verification Engineerの戯言 Bluespec SystemVerilogには、finite state machine(FSM)を定義するのに便利なStmtFSMパッケージというのがあるんです。 StmtFSMパッケージには、次のようなインターフェースが定義されています。 ・FSM ・One FSMインターフェ…
Verification Engineerの戯言 Bluespec SystemVerilogが提供しているRegインターフェースには、2つのmethod(_writeと_read)があります。 interface Reg#(type a); method Action _write (a x); method a _read; endinterface: Reg _writeはActionメソッドで…
Verification Engineerの戯言 Bluespec SystemVerilogでは、代入される変数は代入する型と同じでなければいけません。 しかしながら、一時変数を使うときにはもっと便利な方法として、letを使うというものです。 右辺値がValueメソッドの場合は、つぎのよう…
Verification Engineerの戯言 OVM WorldによるとThree OVM Books Now Availableのようです。 ・ Open Verification Methodology Cookbook by Mark Glasser ・ Step-by-Step Functional Verification with SystemVerilog and OVM by Sasan Iman ・ OVM Golden…
Verification Engineerの戯言 9/11(金)に開催されるコデザイン&コベリフィケーション・テクノロジ・ワークショップでの無料セッション。 まだ、空きがあるようです。ぜひ、申し込んでください。 全体のタイムテーブルを観てみると、1日じっくり聞くことがで…
Verification Engineerの戯言 Bluespec SystemVerilogでは、 docアトリビュートを使うことで生成されるVerilog HDLコードに含めることができます。 docアトリビュートは、 ・ トップレベルのモジュールの定義 ・ サブモジュールのインスタンス ・ ルールの定…
Verification Engineerの戯言 Mentorもブログ始めたんだーでVerificationがないぞーと書いたら、「ありますよ」とコメントいただきました。 確かにありました。ブログに書いたときに無かったので、追加されたのでしょう。 早速、内容をチェックしてみました…
Verification Engineerの戯言 今年のDACのDAC Best User Track Poster Award Honorable Mentionには、 DAC Best User Track: Visualizing Debugging Using Transaction Explorer in SoC System Verification が選ばれました。 プレゼンテーション資料は、こ…
Verification Engineerの戯言 Bluespec SystemVerilogでは、モジュール引数には次のようなアトリビュートを持っている。 ・ osc= ・ gate= ・ gate_inhigh= ・ gate_unused= ・ reset= ・ clocked_by= ・ reset_by= ・ port= リファレンス・ガイドの13.6.1 A…
Verification Engineerの戯言 SystemVerilogに関するサイトを暫定公開します。 SystemVerilogの世界へようこそ 内容に間違い等がありましたら、コメントください。 よろしくお願いします。 検証、Verification、SystemVerilog
Verification Engineerの戯言 ActionメソッドとActionValueメソッドの定義は次のようになります。 method Action ( type ) id ( methodFormals ) [ implicitCond ; ] { actionValueStmt } endmethod [ : id ] method ActionValue #( type ) id ( methodForma…
Verification Engineerの戯言 Bluespec SystemVerilogでの関数は、SystemVerilogとほとんど同じ。 リファレンス・ガイドのPage.60によると、 function Bool notFn (Bool x); if (x) notFn = False; else notFn = True; endfunction: notFn function Bool not…
Verification Engineerの戯言 インターフェースの定義(実際は、methodの定義)は、モジュールの定義の中で行います。 メソッドの名前は、モジュールのインターフェースで宣言したものと同じでなければいけません。 戻り値や引数の数および型も同じでなければ…
Verification Engineerの戯言 Bluespec SystemVerilog : モジュールのインスタンス化(その1)とは違う方法でモジュールのインスタンス化ができます。 基本的には、(その1)と同じですが、ちょっと違います。 リファレンス・ガイトの5.4.2 Long form instantia…
Verification Engineerの戯言 Verify2009が9月18日(金)に品川コンファレンスセンターで開催されます。 基調講演は、2つ。 大規模SoC開発効率向上への挑戦と課題 (仮題) by ルネサステクノロジー SystemVerilog検証メソドロジの導入のコツとメリットについて …
Verification Engineerの戯言 Denali Partyには出ていませんが、何故か、メールが来ました。 パーティの写真 パーティのビデオ EDA Idol's Season 3 EDA's Next Top Blogger EDA's Community Superheroes! DAC Fan Club 検証、Verification
Verification Engineerの戯言 モジュールのインスタンス化は、SystemVerilogとはちょっと違います。 type identifier <- moduleApp; typeは、SystemVerilogではモジュール名になりますが、Bluespec SystemVerilogでは、インターフェースの名前です。 モジュ…
Verification Engineerの戯言 Bluepsec SystemVerilogのモジュールは、次のような感じ。ほとんど、SystemVerilogと同じ。 identifier(識別子)は、mkFooのようにmkで始め、次の文字を大文字にします。 (mkは、どうやらmakeを意味するようです)。 モジュールの…
Verification Engineerの戯言 CQ出版社の組み込みネットに、」 不況の影響? EDA技術は派手なコンセプトよりも地道な改良が主流に ―― DAC 2009 レポート がアップされました。 NECの森岡さんによるものです。 森岡さんは、9/11(金):コデザイン&コベリフ…
Verification Engineerの戯言 山本靖さんの記事がCQ出版社の組み込みネットにアップされています。 半導体設計の変革の歴史,EDAにみる設計技術のイノベーション(前編) 半導体設計の変革の歴史,EDAにみる設計技術のイノベーション(後編) 後半のSynopsys…
Verification Engineerの戯言 AmazonからVMM本のKindle版がリリースされました。 今なら、$106.70! 検証、Verification、SystemVerilog、VMM、Verification Methodology Manual
Verification Engineerの戯言 OVPのDAC VP09 Workshopの資料がアップされています。 Software Development using Virtual Platforms ARM9もサポートしました。 さあ、OVP を使いましょう! 検証、Verification、OVP、Open Verification Platform
Verification Engineerの戯言 EDA ExpressのDACレポート3は、Bluespecです。 【DACレポート3】Bluespec、FPGAエミュレーション向けの新製品を披露 これによると、FPGAエミュレーションに関するモノ。 Bluespec Compilerにて、Bluespec SystemVerilogの記述は…
Verification Engineerの戯言 インターフェースは、interface/endinterfaceの中にメソッドやサブインターフェースを宣言します。 メソッドは関数とおなじようなもので、0個以上の引数と戻り値を持ちます。 インターフェース中のメソッド宣言は、関数のプロト…
Verification Engineerの戯言 DAC関連のブログがまとまっています。 Blog Review: August 5 by System-Level Design 検証、Verification
Verification Engineerの戯言 今日からは、例題に出てきたコードに関するBluespecの構文について調べて見ました。 ファイル名は、package名.bsv パッケージ名とファイル名が違うと、コンパイラに怒られる。 1)、パッケージ名の最初の文字は、大文字を推奨。 …
Verification Engineerの戯言 9/11(金):コデザイン&コベリフィケーション・テクノロジ・ワークショップでhdlabの長谷川さんが講演されます。 外部I/Oバスまで含めた包括的なTLMシステム検証環境構築のノウハウ ――モデルの作り方を工夫することで,ここま…
Verification Engineerの戯言 日本で一番、DACのことを知ることができるhdLab DAC2009 レポートが配信されました。 このボリュームのレポートを無料で配信してくれるhdlabさん、太っ腹です。 Gray Smithさんの注目は、ESL & Power。特に、ESL Synthesis。 こ…