Vengineerの妄想(準備期間)

人生は短いけど、長いです。人生を楽しみましょう!

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

このブログの振り返り

はじめに 今日は記念日なので、記念に残しておきます。 ちょっとしたことでもブログに残しておけば、記録になるし、思い出になるブログを書くのにはそれなりの時間がかかるだけど、持ち出しの費用はない自分のちょっとした時間が後々大きな資産になるつまり…

ByteDance の情報が出てきたので妄想してみる

はじめに Broadcomの資料にあった第3のCUSTOMERが ByteDance では?というのが流れてきましたが、下記のようにBloomBergの記事が出たようです。 www.bloomberg.co.jp Exclusive: China's ByteDance working with Broadcom to develop advanced AI chip それ…

NVIDIA DGX B200 って、ホスト部分は DGX H100 と同じボードを使っているんじゃないかを妄想する

はじめに NVIDIA DGX B200 の data sheet を眺めていたら、ちょっと気になったので妄想します。 Let’s 妄想 DGX B200 www.nvidia.com 上記のサイトは、数年後には消えるので、下図を記録に残します。 CPU 2 個の Intel® Xeon® Platinum 8570 プロセッサ (合…

書籍 : BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?

はじめに ひとり読書会 BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか? を読み終えました。 Kindle版で1940円で購入。たしか、ポイントバック30%だった気がします。今見てみたら、1782円ですね。 思い出しますわ。 読んでいると、思い出しま…

Marvell の Broadcom と同じような資料の中身を妄想する

はじめに 先週の土曜日に、 Google Meta AWS Microsoft Tesla がどこと手を組んで、AIアクセラレータを開発しているのかをざっくりまとました。この中では、Broadcom と Alchip でした。 Microsoft がどこだか分らなかったです。 今日は、Broadcom の次に、A…

UnisocがTSMC 4nmでArm Cortex-X1/Mali G715MC7搭載SoCを開発したのですか?

はじめに ちょっとビックリです。 Unisoc が TSMC 4nmでArm Cortex-X1/Mali G715MC7搭載SoCを開発したと m.cnmo.com Unisocとは? このブログでも何度か取り上げている Unisoc。Smartphone SoCとしては、世界第4位です。。Mediatek, Qualcomm, Apple の次で…

Google, Meta, AWS, Microsoft, Tesla がどこと一緒にAIアクセラレータを開発しているのかを妄想する

はじめに Google, Meta, AWS, Microsoft, Tesla が自社内だけで AIアクセラレータをしているのではなく、どこかと一緒に開発しているのだと妄想しています。 このブログでは、現時点で、どこが、どこと一緒に開発しているかを妄想します。 Let's 妄想 Google…

祝、Hatenaブログに移動して、40万アクセスになりました

はじめに Hatenaブログに移動して、今日(2024.6.21)、正午前に40万アクセスになりました。 30万アクセスになったのは、2023.12.15 でした。 vengineer.hatenablog.com 186日で 10万アクセスなので、537アクセス/1日、ぐらいですね。月-金の方がアクセスは倍…

給与とキャリア

はじめに 今月末で定年を迎えるのは何度もこのブログに書いています。 今回は、PIVOT の下記の動画があたしがやってきたことと多くが重なりましたので、記録として残します。 www.youtube.com あくまでも、35年間、お仕事してきた、個人の感想です。お楽しみ…

Hisilicon Kirin って、復活したよね。

はじめに 昔、Kirin 9000 ってあった気がしますが、下記のXの投稿に、Kirin 9100搭載の情報が流れてきました。 x.com 画像が無くなると勿体ないので、説明のために引用します。 今確認したら、N5 での開発していました、Kirin 9000 です。 9000 Kirin 9000 …

Kirin 9010のdie shotを妄想してみる

はじめに Xの投稿に、Kirin 9010 の Die shot が流れてきたので妄想します。 Let's 妄想 Kirin 9010 の Die shot 画像が無くなると勿体ないので、説明のために引用します。 MaLiang 910 GPU 4CU Kirin ISP 7.0? Da Vinci NPU 5G Model System も搭載 LPDDR5 …

AWSがAlchipと組んでいた件

はじめに 昨日、Xの下記の投稿に対して、 チップを開発したことがない会社がチップを作るとなるとパートナーさんが必要です。GoogleとMetaがBroadcomとやっているようにAWS, Tesla, Microsoftがどことい一緒にやっているのか?— Vengineerの妄想(準備期間) (@…

Intel, AMD, NVIDA の Data Center の売上推移

はじめに ちょっと前は、Data Center用のCPUと言えば、Intel Xeonでした。そこに、AMD が EPYC 特に、ROME以降導入されてきました。 しかしながら、ChatGPTの生成AIバブルにより、CPUだけでなく、GPU。そして、ネットワーク関連の売上も増えてきました。 今…

はてなブログの読者が、100人になりました

はじめに はてなブログの読者が100人になりました。 はてなブログの読者が100人になりました。 pic.twitter.com/F8ZB0mWNSs— Vengineerの妄想(準備期間) (@Vengineer) 2024年6月18日 3月27日は、97人 はてなブログの読者がもうすぐ、100人です。 pic.twitter…

Intel Gaudi2/Gaudi3 のお値段、相対的にお安いですね

はじめに IntelのGaudi2/Gaudi3のお値段情報が流れてきたので、記録として残します。 Computex taipei 2024 で発表されたようです。 Gaudi2/Gaudi3のお値段 wccftech.com Intel Gaudi 2 8x OAM UBB $65K Gaudi 3 $125K and Includes Networking に、Gaudi2/G…

書籍 : 死者は嘘をつかない

はじめに ひとり読書会、 vengineer.hatenablog.com に続き、 死者は嘘をつかない(原題 : LATER)、スティーブン・キング 出版日6月5日から6月14日なので10日 原作は、2021年3月2日。 ざっくり感想 死者が出てくるのでホラーとも言えるが、ファンタジーの要素…

NVIDIA 2023年のData Centerの出荷数は、なんと 3M以上

はじめに Data CenterのGPUの出荷数に関する記事が流れてきたので、記録のために残します。 Nvidia Shipped 3.76 Million Data-center GPUs in 2023, According to Study NVIDIAだけで、3M以上 NVIDIAのData CenterのGPUの出荷数 2022 : 2.64 million units …

Google TPU v6 は、x86_64 Host要らずを妄想する

はじめに Google TPU v6 の振り返りをしていたら、なんか面白いものを見つけましたので、記録に残します。 Let's 妄想 Sifive X280 + MXU 下記のSiFiveのブログにて www.sifive.com 上記のブログの最初に At the AI Hardware Summit in Santa Clara, Septemb…

Google の 次のTPUに SiFiveのRISC-Vコアが使われるの?って

はじめに Google の次のTPUに SiFive の RISC-V コアが使われるという情報が流れてきました。 www.theregister.com SiFIe が黒字になる? 元ネタは、Bloombergの下記の記事のようです。 www.bloomberg.com Google翻訳「ブルームバーグによると、SiFive は現…

NVIDIA Rubin は、Cache Die + HBM4 かもしれないを妄想する

はじめに Rubin は、Compute Die + I/O Die で構成されるという前提で、 2026 : Rubin => (Compute Die + HBM4 x 4 ) x 2 + I/O Die x 2 2027 : Rubin Ultra => (Compute Die + HBM4 x 4 ) x 3 + I/O Die x 2 というのが昨日までの妄想でした。 今回は、Comp…

NVIDIA Blackwell/RubinのCopy Engineを妄想する

はじめに NVIDIAのGPUには、Copy Engine (DMA)がいっぱい入っています。NVIDIAのCopy Engineについては、下記のブログにまとめています。 vengineer.hatenablog.com Copy Engine 下記は、GP100 Pascal WhitePaper から説明のために引用します。 Copy Engine …

NVIDIA Blackwell => Rubin への移行を妄想する

はじめに Blackwell は、2024年 Blackwell Ultra は、2025年 Rubin は、2026年 Rubin Ultra は、2027年 までは、わかっている。 そして、 Blackwell と Blackwell Ultra は、同じ Die (2 Die構成)で、違いは メモリ容量 (Blackwell は 24GB x 8/192GBに対し…

NVIDIA の Blackwell と Rubin の 内部構成を妄想する

はじめに まだ、BlackwellとRubinの内部構成は公開されていませんが、A100とH100のL2 Cacheのブログをベースに妄想したいと思います。 vengineer.hatenablog.com Let's 妄想 振り返り : A100 (Ampere) と H100 (Hopper) 上記のブログに書いたように、A100 (A…

Arm Cortex-X5ではなく、Cortex-X925をアナウンス

はじめに Armがスマホ用のCPUとして、 Cortex-X925 Cortex-X725 をアナウンスしました。 www.anandtech.com 今までは、 X1 <= A78 X2 <= A710 X3 <= A715 X4 <= A720 だった気がします。 X925 <= A725 Intel の Core iシリーズと同じ感じですかね。 Core i9 …

Open Source な Z80

はじめに XのTLに、ZilogのZ80がEOL になるというようなことが流れてきました。 あたしが学生の時もあったような気がします。 下記のWikipediaによると、1976年発表とあります。 ja.wikipedia.org Open Source な Z80 下記の記事に Open Source な Z80 が紹…

AMD XDNA Driver for Linux を覗いてみる (その4)

はじめに AMD XDNA Driver for Linux を覗いてみる (その4) 今回は、レジスタ関連をみてみます。 Ryzen 7040 (Phenix) Ryzen 7040 (Phenix) のレジスタは、ipu_phx_regs.c です。 const IPU_DEFINE_DEV_INFO(PHX, "RyzenAI-Phoenix", 1502, "amdipu/1502/ipu…

IARのRISC-VのeBook (日本語版もあるよ)

はじめに IAR の RISC-V の eBook (無償です) 著者は、知る人ぞ知る、赤星さんです 後半は、IARのツールのお話ですね。 IARがRISC-VのeBookを公開しています。「Getting started with RISC-V by IAR The ultimate hands-on eBook: From curiosity to mastery…

Fujitsu MONAKA と AMD EPYC Genoa-X/Ampere Computing AmpereOne-1 の比較

はじめに Arm Server用SoCについては、昨年(2023年)1月に書きました。 vengineer.hatenablog.com この時は、 Ampere Computing NVIDIA Grace/Bluefield AWS Gravitonシリーズ (現在は、Graviton3) Marvell OCTEONシリーズ(OCTEON 10は、Neoverse N2) の4社が…

日本国内でRISC-V コアIPって需要ないんだな?と

はじめに SiFive が日本法人を作ったのが、2022年7月のこと news.mynavi.jp あれから、まだ2年しかたっていませんが、状況が変わったので記録に残します。 追記)、2024.06.07 マイナビに記事が載りましたね news.mynavi.jp こちら 代表取締役社長に就任した …

NVIDIA Dual GH200 と Quad GH200

はじめに NVIDIAのこの資料に、 Dual GH200 Quad GH200 について載っていたので、妄想したいと思います。 Let's 妄想 Dual GH200 下図は上記の資料から説明のために引用します GRACE <=> HOPPER : NVLINK C2C (900GB/s) GRACE <=> GRACE : Coherent NVLink (…