Vengineerの妄想(準備期間)

人生は短いけど、長いです。人生を楽しみましょう!

Google TPU v6 は、x86_64 Host要らずを妄想する

はじめに

Google TPU v6 の振り返りをしていたら、なんか面白いものを見つけましたので、記録に残します。

Let's 妄想

Sifive X280 + MXU

下記のSiFiveのブログにて

www.sifive.com

上記のブログの最初に

At the AI Hardware Summit in Santa Clara, September 14th, Krste Asanovic, SiFive Co-Founder and Chief Architect, took to the stage with Cliff Young, Google TPU Architect and MLPerf Co-Founder, to reveal how the latest SiFive Intelligence™ X280 processor with the new SiFive Vector Coprocessor Interface Extension (VCIX) is being used as the AI Compute Host to provide flexible programming combined with the Google MXU (systolic matrix multiplier) accelerator in the datacenter. They also talked about why this type of architecture is becoming popular for AI/ML workloads, and how, with this configuration, SiFive provides essential compute capabilities so Google can focus on deep learning SOC development.

とあります。

つまり、Google TPU の Scalar ProcessorVector Processor の部分を SiFive X280 に置き換えて、TPUのMXUをSiFive Vector Coprocessor Interface Extension (VCIX)繋げると

そして、今まで、Xeon と TPU を PCIe で接続していたのを、X280をHostとして使うと。

Google Gemini に聞いてみた

Google TPU v6 + SiFive X280 は、Bingoっぽい

SiFive Intelligence X280: このCPUコアは、TPU v6のホストプロセッサとして使用され、TPUチップ全体の制御とデータ転送を行います。

Network をどうする

PCIe IP (Root Complex)を出して、外部のEthernet Cardを接続すればできるが、TPU v6 は Broadcom との共同開発なので、Ethernet IP (200Gbps/400Gbps/800Gbps)もあると思うので、入れちゃえばそれも必要無くなり、コストダウンになる。

下記のXの投稿のように、今まで、x86_64のHostにPCIe(ケーブル)にて、TPU x 4個のBoardに接続していたものから TPU x 4個のボードのみになる可能性が高いです。

おわりに

  • NVIDIA Grace + Hopper/Blackwel, Vera + Rubin
  • AMD EPYC + MIXXX

と、Intel Xeon を使わないシステムが増えてきました。となると、Intel の Data Center の売上は今後も右肩下がりなのでしょうか?

それでは、今回はここまでで。

次回も、Let's 妄想!