Vengineerの妄想

人生を妄想しています。

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

NVIDIA H100の各社購入数

はじめに 2024年2月22日に、下記のようなブログをアップしました。 vengineer.hatenablog.com この時点で、多くのH100を導入した会社は、下記の通り Meta: 150000 Microsoft: 150000 Google, Amazon, Oracle, Tencent: 50000 CoreWeave: 40000 Baidu: 30000 …

1月の映画鑑賞

1月の映画鑑賞 : 34本 2007年~2024年 : 3921 はらはらなのか。 (2017) スピリットウォーカー (2021) / SPIRITWALKER あしたの少女 (2022) / NEXT SOHEE ザ・キラー (2023) / THE KILLER 地獄の黙示録 ファイナル・カット (2019) / APOCALYPSE NOW FINAL CUT…

DeepSeek-AI が Fire-Flyer AI-HPCの論文の中で GDRCopyを使っているということで、AMD EPYC Milanではどうなるかを調べてみた

はじめに DeepSeek-AI の下記の論文をこのブログでも取り上げました。 vengineer.hatenablog.com 読み直してみたら、GDRCopy なるものを使っているということで、調べてみました。 GDRCopy とは? NVIDIA の下記のブログ、 developer.nvidia.com 下図は、上…

RTX 5090 (GB202)の die shot を眺めてみて

はじめに Xの投稿に、NVIDIA RTX 5090 (GB202) の die shot が流れてきましたので、記録に残します。 GB202 の die shot GB202 Dieshot/5090 DieshotThanks By@ASUS Tony 俞元麟 by Chip@万扯淡 by Dieshot@Kurnalsalts LayoutPhoto1 GB202 DieshotPhoto2 AD…

NVIDIA GB10のメモリ帯域は?

はじめに NVIDIAのGB10については、下記のブログに残しました。 vengineer.hatenablog.com また、CB10 の Grace chiplet については、下記のブログに残しました。 vengineer.hatenablog.com この時のメモリ帯域は、 x64 x 8544Mbps x 8 = 546.112GB/s として…

書籍 : 楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記

はじめに 今回の「ひとり読書会」は、アマゾンを散歩していたら出てきた 楠木建の頭の中 仕事と生活についての雑記 です。Kindle版、2,376円 楠木健本 このブログでは、2回、楠木健 san について、取り上げています。 vengineer.hatenablog.com vengineer.ha…

DeepSeek-AIの論文「Fire-Flyer AI-HPC: A Cost-Effective Software-Hardware Co-Design for Deep Learning」

はじめに DeepSeek-AIの論文「Fire-Flyer AI-HPC: A Cost-Effective Software-Hardware Co-Design for Deep Learning」を覗いてみます。 論文 こちら この論文で使っているハードウェアは、 Fire-Flyer AI-HPC Architecture: We have deployed a cluster com…

Tenstorrent の demo/product

はじめに Xの投稿に、Tenstorrent の demo/product area の写真が流れてきましたので、記録に残します。 Jawbridge, Grayskull , Wormhole .... Blackhole? 下記がXに投稿されたもの。 I love that every time I visit our @tenstorrent office in Santa Cla…

Arm Cortex-X925/A725って、採用しているのって、Mediatekだけなの?

はじめに 火曜日からの Mediatek と Qualcomm のスマホ用SoCを調べてみて、ちょっと気になることが Arm Cortex-X925/A725 を採用しているのが、Mediatek だけなのでは?と Qualcomm は、Oryon に移行 Qualcommは、Snapdragon 8 Gen 3 までは、ArmのCPUコアベ…

スマホ用SoC、Mediatek Dimensity と Qualcomm Snapdragon の比較

はじめに スマホ用のSoCのトップ2社 Mediatek Qualcomm vengineer.hatenablog.com の比較を行ってみます。 Mediatek Dimesity と Qualcomm Snapdragon お高いチップの比較です。2021年からARMv9のCPUである X2/A710/A510 を搭載しています。 2021 Dimensity …

Stargate Projectでは、4年で5000憶ドル投資するの?

はじめに 2022年11月にChatGPTが登場し、AIブームから生成AIブームに移行しました。 2023年11月に下記のブログを書きました。生成AIのLLMを学習するために必要なお金が1000億円から1兆円になりました。 vengineer.hatenablog.com で、 Stargate Project では…

Snapdragon 8 Elite

はじめに Qualcomm のスマホ用SoCは、Snapdragon 8 Gen シリーズだと思っていて、Gen 3 の次は、Gen 4だと思っていました。 vengineer.hatenablog.com どうも、8 Gen 4ではなく、8 Elite に名前が変更になったんですね。気にしていませんでした。 pc.watch.i…

Mediatek 9500

はじめに Mediatek 9500の情報が出てきました。 過去の、Mediatek 9400/9300 についても、このブログで取り上げています。 Mediatek 9400 vengineer.hatenablog.com Mediatek 9300 vengineer.hatenablog.com Mediatek 9500 下記の投稿が最初っぽい m.weibo.c…

AMD MI300X x 8 chpsは、64ノードモードでも動くって!

はじめに AMD MI300X/MI325X については、このブログで何度も取り上げています。 MI300X//MI325Xは、8個の die から構成されています。各 die を別々に使うことができるようです。 vengineer.hatenablog.com MI300X x 8 chips は、64ノードで使える 下記のX…

書籍 : 1984

はじめに 今回のひとり読書会は、 1984、ジョージ・オーウェル 2021年の新訳、訳者は、田内 志文 購入したのは、2024年6月11日なので、半年前。Kindle版、462円 1984 1984と言えば、AppleのCM 下記のブログでも紹介しました。 vengineer.hatenablog.com Yout…

Intel Ponte Vecchio の Revision番号

はじめに github を散歩したら、見つけたので記録に残します。 Intel Ponte Vecchio の Revision github.com に、Intel Ponte Vecchio の Rivision が分かるコードがありました。 {0x030f0000, oneapi_exp_arch::intel_gpu_pvc}, // XL-A0 {0x030f0001, onea…

AMD(Xilinx)のAI EngineであるRyzen AI NPU がPythonから使えるって!

はじめに とあるところで知った、これ Leveraging the IRON AI Engine API to program the Ryzen AI NPU AMD (Xilinx) の AI Engine に関して、このブログでかいたもの vengineer.hatenablog.com IRON 下記の図は、上記の資料から説明のために引用します。 …

AMD MI325X 8-GPU Baseboard

はじめに AMD MI325X 8-GPU Baseboard が取り上げている下記の記事を記録に残します。 www.servethehome.com AMDの公式資料は、 AMD INSTINCT™ MI325X ACCELERATOR AMD INSTINCT™ MI325X PLATFORM です (2頁) UBB とは Open Compute Project : Server/OAI MI…

Intel NPU、Panther Lake は、50XXっぽい

はじめに 下記のブログにて、Intel NPU に、50XX があることは分かったのですが、どのプロダクトに投入されるかはわかりませんでした。 vengineer.hatenablog.com 再度、調べ直したら、わかりましたので、記録に残します。 Intel NPU の 50XX は、Panther La…

Tenstorrent の Blackhole搭載ボードの違うとは?

はじめに TenstorrentのBlackhole搭載のボードについては、下記のブログに書きました。 vengineer.hatenablog.com P100 P150A 今回は、P100 と P150A の違いは何かが分かったので記録に残します。 vengineer.hatenablog.com P100 と P150A の違い github.com…

TenstorrentのAI System

はじめに 昨日の Tenstorrent の Quasar のブログの続き。 下記のビデオに、Tenstorrent の Quasar SoC のイメージが載っていたので、記録に残します。 【RISC-V Taipei Day 2024】Empowering AI Innovation with Customized and Open-Source RISC-V Process…

NVIDIA GB10のGrace(CPU chiplet)

はじめに NVIDIA GB10については、下記のブログで取り上げました。 vengineer.hatenablog.com 今日は、GB10 の Grace (CPU chiplet)について、妄想したいと思います。 それでは、 Let's 妄想 Grace (CPU chiplet) www.youtube.com 下記の図は、上記のCES2025…

NVIDIA RTX5080 のノートPC用ボード

はじめに NVIDIA RTX 50 Series については、先日このブログでも取り上げました。 その時は、RTX 5090 FE でしたが、5080 にボードの情報がXで流れてきたので、記録に残します。 RTX 5080 のノートPC用ボード 下記のXの投稿です。 x.com 画像が無くなると勿…

Intel Panther Lake

はじめに CES 2025にて、Intel san が Panther Lake を発表しました。 Panther Lake に関しては、下記のブログに書いています。 vengineer.hatenablog.com Intel Panther Lake pc.watch.impress.co.jp pc.watch.impress.co.jp www.youtube.com www.youtube.c…

AMDのAI PC、Ryzen AI Maxとは?

はじめに 一昨日の NVIDIA の AI PC、DIGITS GB10 にて、AMDのAI PCが既に無かった感じになっていますが、とりあえず、記録として残します。 AMD の AI PC、Ryze AIシリーズの強化 今回発表されたのは、Ryzen AI Max pc.watch.impress.co.jp Ryzen AI 300 よ…

NVIDIA RTX50 Series

はじめに 昨日の続きで、今日は、RTX 50 Series です。 下記の図は、NVIDIAのCES 2025の講演ビデオあるいはサイトから説明のために引用します。 RTX 50 Serires 下記に、RTX 40 Series と RTX 50 Series を並べてみました。 パッと見、同じっぽいのですが、R…

NVIDIA の AI PCは、1 peta FLOPS!

はじめに 今日と明日のブログでは、NVIDIAのCES2025の基調講演から DIGITS GB10 RTX 50 Series について、記録に残します。 www.youtube.com 発表された順番は、 RTX 50 Series DIGITS GB10 ですが、大人の都合で、逆にしています。 DIGITS GB10 DIGITS GB10…

Tenstorrent、Tensix Neo は Quasar に使われている!

はじめに Tenstorrent の Tensix Neoについて、昨年の11月30日にブログに書きました。 vengineer.hatenablog.com このブログの最後に、Tensix Neo は、Blackhole の次の Quasar に使われているの?と書いています。 で、実は、この時には既に、Tensix Neo は…

NVIDIAのRubinを妄想する

はじめに 2024年のGTCで正式発表になった、Blackwell (B100/B200)。 今年、2025年の Blackwell Ultra (B300) そして、来年、2026年の Rubin Blackwell は、TSMCのN4P。Blackwell Ultraは、Blackwellと同じではなく、同じ TSMC N4P で開発した模様。 で、Rubi…

Mediatek Dimensity 8400

はじめに Mediatek の Dimensity 9400 については、このブログでも取り上げています。 vengineer.hatenablog.com 今回は、Dimensity 8400 の情報が出てきたので、記録に残します。 Dimensity 8400 Trendforce の下記の記事に、Dimensity 8400 の仕様が出てい…