Vengineerの妄想(準備期間)

人生は短いけど、長いです。人生を楽しみましょう!

PCIe Gen6 を妄想する

はじめに

NVIDIAのBlackwellがPCIe Gen6を搭載するようです。

一方、Intel Xeon がPCIe Gen6 をサポートするのは、今年のGranite Rapids ではなく、来年の Diamond Rapids のようです。

そうなると、Intel Xeon ベースで NVIDIA Blackwell を使うと、PCIe Gen5 と同じになります。

これ、困らないのでしょうか?

そして、もっと困るのは、Networkです。

では、

Let's 妄想

NVIDIA ConnectX-8/Bluefiled-4

NVIDIA は、800Gbps な IB/Ethernet 用に

  • ConnectX-8
  • Bluefield-4

を開発しています(開発は終わっているかもしれません)

vengineer.hatenablog.com

先日のNVIDIAの発表では、ConnectX-8は Blackwell と同時に発表とあります。

vengineer.hatenablog.com

800Gbps だと、PCIe x16 で繋げると想定すると、50Gbps/lane 必要です。PCIe Gen5 では、32Gbps なので足りません。PCIe Gen6 の 64Gbps が必要です。

Blackwellの世代では、CPUは、

となり、共に、PCIe Gen5 です。

ConnectX-8は、PCIe Gen5 x16で接続するのでしょうか?

PCIe Gen7

2026年のRubinと共に、ConnectX-9の発表もあるようです。1600Gbps なので、100Gbps/lane となり、PCIe Gen7 の 128Gbps にならないと性能出ません。

こちらは、CPUとして、Veraが出るので、VeraがPCIe Gen7対応ならOKです。

おわりに

なんか、PCIe Gen6 って、どうなるの?というお気持ちになりました。

AMDのGen6対応は、Zen 6のようです。今年が、Zen 5 となると、Zen 6 は、来年(2025年)以降になりそうです。

Blackwell Ultraでは間に合いそうですが、DGX B200 からの置き換えで、わざわざ、AMDを使うのかは疑問ですね。。。

NVIDIAのPCIe Gen6の位置づけ、難しそうですね。。。。

vengineer.hatenablog.com

では、ここまでで

次回も Let's 妄想