Vengineerの妄想(準備期間)

人生は短いけど、長いです。人生を楽しみましょう!

GPU/OpenCL

Intel GPUでOpenCLを

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった The Other Side of the Chip: Using Intel® Processor Graphics for Compute with OpenCL PDF版 SkyLakeのGPUって24CU単位で、Iris Pro Graphics 580だ…

OpenACC 2.5 vs OpenMP 4.5

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 全くチェックしていませんでした。 GTC16 - S6410 - Comparing OpenACC 2.5 and OpenMP 4.5 てか、CAPSが無くなって、PGIがNVIDIAに買収されたので、 Op…

FPGA vs GPU

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 記録として残しておきます。 Emerging “Universal” FPGA, GPU Platform for Deep Learning 論文は、こちら

Adreno GPUでメモリの最適化

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 先日、ARMの新しいMaliシリーズ(Bifrost(バイフロスト)を発表しましたが、現在のMidgardは残念ながらL2キャッシュはあるものの、OpenCLでいうところのSh…

Mali-G71

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった ARMが新しいアーキテクチャのGPU「Mali-G71」を発表。 コードネームは、「Minor」。Mimirは北欧神話の霊。 Mali-T600/700/800シリーズのMidgardからBifr…

Raspberry Piのオープンソースのブートローダー

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった There's Finally An Open-Source VPU-Side Bootloader For The Raspberry Pi Raspberry Piのブートローダーは、GPUが実行しています。 ソースコードが公…

MapReduceもOpenCLベースFPGAで

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった シンガポールから、Melia: A MapReduce Framework on OpenCL-based FPGAs この研究室での成果のようですね。 A Performance Analysis Framework for Opt…

OpenAI

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Twitterから拾ったTrain Your Reinforcement Learning Agents at the OpenAI Gym OpenAIのブログ、こちらがサイト Github AI、いろいろ出てきてわからな…

An LLVM Backend For the Raspberry Pi VPU

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Raspberry Pi/Pi2/Pi3に搭載されているGPUのLLVMバックエンドが公開されたようです。 LLVM for VideoCore4 (Raspberry Pi VPU) 2014年頃には、LLVMのバ…

QPULib

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Raspberry PiのGPUで汎用計算をするためのライブラリ、QPULib。 Rasberry Piのフォーラムにアップされていました。 Raspberry Pi/Pi 2/Pi 3のどれも同じ…

Qualcommの中の人がOpenCLのベンチマークしている

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった OpenCL-Based Mobile GPGPU Benchmarking:Methods and Challenges 初めて見たかも。 Qualcommの中の人が自社のGPUでのOpenCLのベンチマークをして、論文…

IWOCL 2016のスライド

IWOCL(INTERNATIONAL WORKSHOP ON OPENCL) 2016のスライドのアップが始まりましたよ。 IWOCL 2016 Sessions 公開されたものは、下記のもの。。。 Best Practices and Tools to Debug and Optimize OpenCL Applications OpenCL – A State of the Union,Neil T…

OpenCL 2.2、SPIR 1.1、SYCL 2.2

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Khronos Releases OpenCL 2.2 Provisional Specification with OpenCL C++ Kernel Language for Parallel Programming OpenCL 2.0の機能ですら、マトモ…

CodeXL 2.0

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった CodeXL 2.0 is Here and Open Source CodeXLがオープンソースになったようです。Githubにて、公開中。 引用 CodeXL is a comprehensive tool suite that…

Radeon Open Compute Kernel (ROCK)

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 記録として、残しておきます。 Boltzmann Initiative: Radeon Open Compute Kernel Driver Radeon Open Compute 1.0 Released Github ・ROCK-Kernel-Dri…

AppleがImaginationを買収かも

@Vengineerの戯言 : TwitterSystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Apple in “advanced talks” to acquire Imagination Technologies for PowerVR GPU 今年の元旦のAppleが独自GPUを開発しているよ!その前は、2014年1月17…

StreamExecutor

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Twitterで拾った記事:Google Looks To Open Up StreamExecutor To Make GPGPU Programming Easierによると、GoogleがGPUを簡単に利用できるというStrea…

ARM Mali GPUでFFTの高速化

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Speeding-up Fast Fourier Transform Mixed-Radix on Mobile ARM Mali GPU by means of OpenCL Part1 Part2 Part3 2D FFT mixed-radix algorithmの高速…

Distributed TensorFlow

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった TensorFlowを分散して使うDistributed TensorFlowのお話 Googleの佐藤さんが書いてくれています。 明日のRejected HCJ 2016で佐藤さんから直接お話聞け…

CodeXL Analyzer CLI – Open Source Announcement

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった AMD太っ腹、CodeXL Analyzer CLI – Open Source Announcement Github で、CodeXL Analyzer CLIとは、 引用 CodeXL Analyzer CLI is an offline compiler…

GPUOpen

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 今日は、2月3日。節分ですね。 我が家でもおこちゃまが豆まきをしますよ。 GPUOpenって、何? AMDがGPU関連の開発ツールやソフトウェアを提供してくれる…

Intel® SDK for OpenCL™ Applications 2016, now with GPU debugging, is released!

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Intel® SDK for OpenCL™ Applications 2016, now with GPU debugging, is released!のようです。 (これ、LinkedinのPulseに書いているのですね。。。) W…

PyVideoCore

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 昨日のPiZero cluster boardを開発しているIdein Inc.の社長さんのTwitterを見ていたら、 PyVideoCoreなるものを見つけました。 Raspberry Piに搭載され…

デンソーのSTARCでの講演資料

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった ここにも書いてあるようにそろそろ解散するSTARCのセミナーで デンソーの佐藤さん(@ikuro_s)が講演した資料が公開されました。 https://tech.d-itlab.co…

PowerVR Series7XT Plus

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった Imagination Technologies社が新しいGPUSeries7XT Plus」を発表しましたね。 この「PowerVR Series7XT Plus」、ALUコアが64個あるいは128個も搭載するん…

GPUOpen

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった AMDがGPUOpenとなるものを発表。 PC Watch : ゲーム機並みのGPUローレベル制御を開放するAMDの「GPUOpen」戦略 この中で気になったのは、 ・HCC - Heter…

Appleが独自GPUを開発しているよ!

@Vengineerの戯言 : TwitterSystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 2016年元旦から、ちょっと面白い情報。 Appleが独自にGPUを開発しているということは、12/9のApple building its own GPUで出てきたが、 ちょっと調べて…

SYCLとComputeCPP

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった CodePlayのComputeCPP。 興味がある人は登録してねになっている。 IWOCL 2015でSYCL Hands on Using ComputeCppなるものがあった。 この資料のPage.5に…

ARM Mimir GPU

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった 10月下旬にCCI-550とDMC-500をアナウンスした時に、新しいGPU(Mimir)もアナウンスされました。 何故かコードネームだけで、まだ、型番が付いていません…

POCL 0.12

@Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった October 26th, 2015: pocl v0.12 released おっと、某プログラムでチェックしないと、0.11では内部エラーになったので。 POCLは、 引用 pocl uses Clang…