Vengineerの妄想

人生を妄想しています。

IntelのFinFETなCPUを振り返る

はじめに

昨日の半導体チップ雑談でちょっと話題になったものから、IntelのFinFETなCPUについて振り返ってみたいと思います。

Intel FinFET CPU:年代別まとめ

Intelは2011年からFinFET技術を採用したCPUを製造・販売しており、現在に至るまでデスクトップ、モバイル、サーバーなど幅広い製品で性能と電力効率を向上させてきました。以下では、Intel FinFET CPUを年代別にまとめ、各世代の特徴と代表的な製品を紹介します。(サーバー用の除く)

2011年:FinFET デビュー

2012年:Ivy Bridge登場

  • 第3世代CoreプロセッサーIvy Bridge
    • 22nmプロセス製造による性能と電力効率の向上
    • グラフィック性能の大幅強化
    • 主な製品:Core i7-3770K (3.9GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:3.9GHz

2013年:Haswellで消費電力大幅削減

  • 第4世代Coreプロセッサー(Haswell)
    • 22nmプロセス製造でさらなる省電力化を実現
    • グラフィック性能の向上、新機能の追加
    • 主な製品:Core i7-4770K (3.9GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:3.9GHz

2014年:Broadwellで微細化

  • 第5世代Coreプロセッサー(Broadwell)
    • 14nmプロセス製造による性能と電力効率の向上
    • 内蔵グラフィック性能の大幅強化
    • 主な製品:Core i7-5770K (4.0GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:4.0GHz

2015年:Skylakeで14nmプロセス成熟

  • 第6世代Coreプロセッサー(Skylake)
    • 14nmプロセス製造の成熟により、大幅な性能向上と電力効率の改善
    • 新たなCPUアーキテクチャを採用
    • 主な製品:Core i7-6700K (4.2GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:4.2GHz

2017年:Kaby LakeとCoffee Lakeでさらなる進化

  • 第7世代Coreプロセッサー(Kaby Lake)

    • 14nm+プロセス製造によるマイナーアップデート
    • 性能と電力効率の微小な向上
    • 主な製品:Core i7-7700K (4.5GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:4.5GHz
  • 第8世代Coreプロセッサー(Coffee Lake)

    • 14nm++プロセス製造による大幅な性能向上
    • コア数とスレッド数の増加
    • 主な製品:Core i7-8700K (5.0GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.0GHz

2018年:Coffee Lake Refreshでマイナーアップデート

  • 第9世代Coreプロセッサー(Coffee Lake Refresh)
    • 14nm+++プロセス製造によるマイナーアップデート
    • 性能と電力効率の微小な向上
    • 主な製品:Core i9-9980HK (5.0GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.0GHz

2019年:Comet Lakeで14nmプロセス最終世代

  • 第10世代Coreプロセッサー(Comet Lake)
    • 14nmプロセス製造の最終世代
    • 性能と電力効率の微小な向上
    • 主な製品:Core i9-10900K (5.1GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.1GHz

2020年:10nm SuperFinプロセス製造

  • 第11世代Coreプロセッサー (Tiger Lake-H):
    • 10nm SuperFinプロセス製造、Willow Coveマイクロアーキテクチャ採用、最大8コア16スレッド、Xeグラフィック内蔵
    • 代表製品:Core i9-11900H (5.2GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.2GHz

2021年: 14nm+++ と 10nm Enhanced SuperFin、改め、Intel 7

  • 第11世代Coreプロセッサー (Rocket Lake-S):

    • 14nm+++プロセス製造、Cypress Coveマイクロアーキテクチャ採用、最大8コア16スレッド、Intel UHDグラフィック内蔵
    • 代表製品:Core i9-11900K (5.3GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.3GHz
  • 第12世代Coreプロセッサー (Alder Lake):

    • Intel 7 (10nm Enhanced SuperFin)プロセス製造、Golden Cove & Gracemontハイブリッドマイクロアーキテクチャ採用、最大16コア24スレッド、Xeグラフィック内蔵
    • 代表製品:Core i9-12900K (5.5GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.5GHz

2022年: Intel 7 (10nm Enhanced SuperFin)

  • 第12世代Coreプロセッサー (Alder Lake-H):

    • Intel 7 (10nm Enhanced SuperFin)プロセス製造、Golden Cove & Gracemontハイブリッドマイクロアーキテクチャ採用、最大16コア24スレッド、Xeグラフィック内蔵
    • 代表製品:Core i9-12900HK (5.0GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.0GHz
  • 第13世代Coreプロセッサー (Raptor Lake):

    • Intel 7 (10nm Enhanced SuperFin)プロセス製造、Raptor Cove & Gracemontハイブリッドマイクロアーキテクチャ採用、最大24コア32スレッド、Xeグラフィック内蔵
    • 代表製品:Core i9-13900K (5.5GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.5GHz

2023年: Intel 4登場

  • 第13世代Coreプロセッサー (Raptor Lake-H):

    • Intel 7 (10nm Enhanced SuperFin)プロセス製造、Raptor Cove & Gracemontハイブリッドマイクロアーキテクチャ採用、最大24コア32スレッド、Xeグラフィック内蔵
    • 代表製品:Core i9-13900HK (5.6GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.6GHz
  • 第14世代Coreプロセッサー (Meteor Lake):

    • Intel 4、Raptor Cove & Redwood Coveハイブリッドマイクロアーキテクチャ採用、最大32コア48スレッド、Xe Next Genグラフィック内蔵
    • Core™ Ultra 9 processor 185H (5.1GHz)
    • 最高ターボ動作周波数:5.1GHz

ここからは、未来なので確定ではない

Intel 3

  • 2024 : Core Ultra Series-2 : Arrow Lake (Compute Die)
  • 2025 : Lunar Lake (Compute Die) は、TSMC N3B

Intel 20A (PowerVia+ RibbonFET)

  • 2025 : Panther Lake (Compute Die)

Intel 18A (PowerVia+ RibbonFET)

14nm が長かった理由って、何?

と、14nm が続いたのは、下記のように、10nmのEUV 無しの技術に固執したからのようですね。

その結果、CPUの動作周波数が上がらない、歩留まりが悪いなどの理由からなかなか量産化できなかったようです。

pc.watch.impress.co.jp

の記事によると、

  • 2014: TICK : 14nm 、第5世代Core Broadwell
  • 2015 : TOCK : 14nm、第6世代Core Skylake
  • 2016 : TOCK+: 14nm、第7世代Core Kaby Lake

とあります。Kaby Lake が始まりだったんですね。

この記事では、

「TICK-TOCK」の2世代ペースから「TICK-TOCK-TOCK+」と3世代ペースになると。

  • 14nm+ : FinFETのフィンの形状が改善, 12%ほど性能向上

PC Watchの後藤さんの記事「Intel「第8世代Core」に見る、微細化準備が整っても、製品を移行させない/させたくない理由」によると、

かつては、プロセスを微細化することは、性能/動作周波数の向上につながっていた。しかし、現在は新プロセスの焦点が電力削減にあるため、微細化によって必ずしも性能は向上しない。Intelのプロセスで言えば、トランジスタあたりの性能では、10nmよりも拡張版14nmの14++プロセスの方が高くなる。言い換えれば、性能面でも微細化の意義が薄くなっている。

とありますね。

 こうした技術背景があるため、Intelにとってプロセスの微細化を急ぐ意味は以前よりはるかに薄れている。つまり、現在のプロセス技術の状況では、10nmのCannon Lakeを急いでも、あまりうまみがない。また、ロードマップでは、IntelのCannon Lakeは、14nmのCoffee Lakeとしばらく併存するが、この理由も同様だ。

おわりに

昨日、色々と調べたんですが、Google Gemini に聞いたら、上記の内容 (2023年)までは一瞬で出てきました。

過去の正しいデータがあれば、本当に一瞬で出てくるのですね。

関連記事

pc.watch.impress.co.jp