Vengineerの妄想

人生を妄想しています。

Esperanto Technologiesのchiplet 構想

はじめに

いつもやっている雑談の中で、Esperanto TechnologiesがRapidusと2nmでchipletとあるのどうして?と思って調べてみたら、出てきました。

RapidusとEsperanto、2nmプロセスでのAI半導体製造に向けたMOUを締結 | TECH+(テックプラス)

ET-SoC‐2xを4nmで開発中。Samples 2H 2025と。これが chiplet なので、2nm でも chiplet ができると。

ET-SoC-2x とは?

下図は、上記の記事からです。説明のために引用します。

ET-SoC-1の ET-Minion 1 の 1024個を 4つの chiplet に分けて、動作周波数を 2GHz にするというものですかね。

性能は、100 TOp (int8) => 256 TFlops FP8/Int8 per chiplet なので、この時点で 2.56倍ですね。。。

下記のあたしのブログによると、ET-SoC-1では、「139 TOPS (INT8) @ 1.0GHz」になっていますね。

vengineer.hatenablog.com

となると、動作周波数は、

  • 100/139 = 720MHz

ぐらいですね。

2.0/0.72 = 2.77 倍

なので、まー、動作周波数が上がっただけと考えてよさそうですね。2 * 100/256 = 0.78 (780MHz)

ET-SoC-3x

2nm で chiplet を作ると、コア数が倍になるっぽい。

Sample 2H 2026

下記の記事によると、Rapidus の 2nm の量産は、2027年に

あれ、Sample 2H 2026 と Rapidus 量産 2027 で、あっているの?

おわりに

下記のタイトル。

eetimes.itmedia.co.jp

あたしは、

だと思っているので、最先端プロセスでは、

ぐらいしか、chiplet 作っても儲からないのでは?と思っています。