Vengineerの妄想

人生を妄想しています。

書籍 : 問題発見力を鍛える

はじめに

ひとり読書会、今日三回目、なんか、調子が良かったのと、諸般の事情で、ママチャリでの散歩ができなかったので。

細谷功本の5冊目

目次

下記の目次は、ここから引用しています。

  • 第1章  なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
    • 1  VUCAの時代に必要な「問題発見力」を高める思考回路とは
    • 2 「獲物」を見つける力が必要な時代に真っ先に考えるべきこと
    • 3  なぜAI時代に問題発見の重要性が増すのか?
    • 4  本当に解くべき問題は何なのか? 「疑う力」で、真の問題を発見する 
  • 第2章   問題発見は常識を疑うことから始まる
    • 5  「自分がダメだという自覚のない人」が思考停止する理由
    • 6  「スマホをいじりながら話を聞く人」に怒ってはいけない理由
    • 7 「常識を打ち破れる人」には共通点がある
    • 8 「非常識人」になるための5つの基本
  • 第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
    • 9 なぜ「なぜ? は何度も繰り返すべき」なのか「WHY」の4つの特殊性
    • 10 問題発見とは新しい「変数」を考えること
    • 11 問題発見の仕方を体系的に理解する方法
    • 12 「ポジティブな文句を言う」ことが問題発見のコツ
  • 第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
    • 13 「顧客の期待値をコントロールする」重要性に気づいていますか
    • 14 新しいビジネスは「偏在」を発見することから生まれる
    • 15 ますます重要になる「アナロジー思考」
    • 16 簡単に真似されないビジネスを生む発想法
  • 第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える
    • 17 「線を引く」ことの功罪を理解する
    • 18 「具体なのか抽象なのか」を常に意識する
    • 19 コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
    • 20  認知の歪み=バイアスから問題を見つける
    • 21 メタ認知でバイアスから脱する
    • 22 問題発見力をめぐるジレンマを解消するには

気になった点

おわりに

20代でこれをよんで理解できたとは思えないですね。

とは言え、ソーシャルメディアの時代になって、色々変わってきたので、昔の書籍では足りないことも出てきた思っています。

次の「ひとり読書会」は、

です。

残りは、

です。