金曜日(6/17)に、SystemC Japan 2016に行きました(今回は、お仕事で)
いつものように、1Fで受付をし、2Fの会場に。
入って、びっくり、半分? そう、会場が半分でした。
10時にほぼ席が埋まっていたので、200名ぐらいの参加者でしょう。
(女子率は、3-4、%ではありません。)
入って、びっくり、半分? そう、会場が半分でした。
10時にほぼ席が埋まっていたので、200名ぐらいの参加者でしょう。
(女子率は、3-4、%ではありません。)
資料は参加者申込者には事前にメールが来ていたので、
当日の朝内容を確認しました。
当日の朝内容を確認しました。
ダブル長谷川さんの資料が完全に「回顧録」に感じるのは、あたしだけでしょうか?。
1999年のOSCIからは17年。
その前に、1997年に
An Efficient Implementation of Reactivity for Modeling Hardware in the Scenic Design Environment
の論文でSystemCのベースとなっているものを発表していたそうな。
これは、全く知らなかった。
その前に、1997年に
An Efficient Implementation of Reactivity for Modeling Hardware in the Scenic Design Environment
の論文でSystemCのベースとなっているものを発表していたそうな。
これは、全く知らなかった。
あたしは1999年の0.9のReference Simulatorが公開されて直ぐに触り始めました。
その後、個人的にいろいろ触って、SystemCユーザフォーラム2001に参加し、2002年に発表したのがキッカケで、その後、数年間SystemCをいろいろなところでお話しました。
その後、個人的にいろいろ触って、SystemCユーザフォーラム2001に参加し、2002年に発表したのがキッカケで、その後、数年間SystemCをいろいろなところでお話しました。
そういう意味で、
ダブル長谷川さんには日本のSystemCの立ち上げ時からいろいろとお世話になっていたわけです。
ダブル長谷川さんには日本のSystemCの立ち上げ時からいろいろとお世話になっていたわけです。
そんな感じで、来年は、SystemC Japanには、行きません。
次のステップに進む時ですね。