Vengineerの妄想(準備期間)

人生は短いけど、長いです。人生を楽しみましょう!

Fujitsu MONAKA と AMD EPYC Genoa-X/Ampere Computing AmpereOne-1 の比較

はじめに

Arm Server用SoCについては、昨年(2023年)1月に書きました。

vengineer.hatenablog.com

この時は、

  • Ampere Computing
  • NVIDIA Grace/Bluefield
  • AWS Gravitonシリーズ (現在は、Graviton3)
  • Marvell OCTEONシリーズ(OCTEON 10は、Neoverse N2)

の4社がArm Server用SoCを開発しています。

今回は、Fujitsu MONAKA と Ampere Computing の AmpereOneシリーズを比較してみます。

Fujitsu MONAKA

Fujitsu MONAKAについては、下記のスライドに説明があります。

www.slideshare.net

下記は6頁目です。説明のために引用します。

MONAKAは、

  • 2nm : Core die (36コア) x 4 = 144コア
  • 5nm : SRAM die / IO die

  • DDR5 12 channels

  • PCIe Express 6.0 (CXL 3.0)

で、SRAM die の 上に、Core die が載る 3D構成になるようです。

AMD EPYC Genoa-X

Genoa-Xは、

  • 96 cores (12 die)
  • L3 Cache : 32MB + 64MB = 96MB x 6 = 1152MB
  • PCIe Gen5 x 128 lanes

です。

vengineer.hatenablog.com

Ampere Computing AmpereOne

vengineer.hatenablog.com

  • 2022 : AmpereOne-1 (5nm)
  • 2023 : AmpereOne-2 (5+nm)
  • 2024 : AmpereOne-3 (3nm)
  • 2025 : AmpereOne-4 (3+nm)

現在販売している AmpereOne-1 は、196コアです。ただし、1 die なので、System Cacheが64MBしかありません。AMD EPYC Genoa-Xの 1die の L3 Cache と同じです。

おわりに

  • Fujitsu MONAKA : 144コア、DDR5 12 channels
  • AMD EPYC Genoa-X : 96コア、DDR5 12 channels
  • Ampere Computing AmpereOne-1 : 196コア、DDR5 8 channels

AMD EPYC Genoa-X の Cache と同様に、Fujitsu MONAKA も Cache die で Cache を増やす方向に。

となると、Ampere Computing の AmpereOne-2 以降は、どうなるでしょうか? Cache たくさん無いと、負けそう。

このブログを書いた時は、まだ、下記のN3で開発するAmpereOne (256コア)の発表はされていませんでした。悪しからず。

  • Ampere Computing AmpereOne (N3) : 256コア、DDR5 12 channels

www.amperecomputing.com

関連ブログ

vengineer.hatenablog.com