Vengineerの妄想

人生を妄想しています。

Open Chiplet Architecture とは?

はじめに

下記のXのtenstorrentの投稿の写真に、「Open Chiplet Architecture」なる文字がありました。

写真を拡大します。

今回は、Open Chiplet Architecture について、調べてみました。

NotebookLMの音声概要

Open Chiplet Architecture とは?

Google君に教えてもらったサイトは、

OCA White Paper なるものがありました。

下記の図は、上記の White Paper からの引用です。

  • Base Chiplet
  • CPU Chiplet
  • Memory Chiplet
  • AI Chiplet

Protocol Bridge は、UCIe + I2 から構成されています。Base Chipletは、3つのChiplet と接続するために、1つの Protocol Bridge と 2つの UCIe を持っています。 CPU Chiplet, Memory Chiplet, AI Chiplet は、1つの Protocol Chiplet を持っています。

もう一つの例です。

  • CPU Chiplet
  • CPU Chiplet
  • Accelerator Chiplet
  • Accelerator Chiplet

何故か? CPU Chiplet なのに、GPU Cores になっています。Chiplet 間は、Protocal Bridge (Main Band + I2C) で接続しています。各Chipletには、2組のProtocol Bridge があります。

おわりに

下記のブログにも書きましたが、

vengineer.hatenablog.com

も Open Chiplet Architecture に準拠して開発しているんでしょうかね。

Base Chipletがないので、どっちのケースなんでしょうかね。。。