2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに Huawei Ascend 910Cの詳細については、下記のブログに書きました。 vengineer.hatenablog.com この中で、ブロック図が載っていました。下図を説明のために引用します。 NotebookLMの音声概要 Huawei Ascend 910C: Package and Die Shot Analysis 今…
7月の映画鑑賞 : 27本 2025年(1月-6月) : 159 2007年~2024年 : 3921 合計 : 4080 愛のメモリー (1976) / OBSESSION、なんと、ジョン・リンゴーのメジャーデビュー作だった クラッシュ (1996) / CRASH FREAKS フリークス 能力者たち (2018) / FREAKS ミッシ…
はじめに このブログでも何度か取り上げた、Hailo www.crn.com にて、Hailo-10H が HP AI Accelerator M.2 Card として、提供されているようです。 今回は、Halio を制御するためのソフトウェア PCIe Driver Runtime : HailoRT について、記録に残します。 P…
はじめに Intelさんは、14Aに大きな顧客が付かないと、キャンセルするという話が出ています。 Intel will cancel 14A and following nodes if it can't win a major external customer — move would cede leading-edge nodes to TSMC and Samsung https://t.…
はじめに 先週、IntelのQ2.2025のIRが公開されました。 Q2.2025のEarnings Presentation Revenue Op Income/Loss (non-GAAP) : $12.9 Op Income/Los : -$0.5B でした。前期(Q1.2025) は、 Revenue Op Income/Loss (non-GAAP) : $12.7 Op Income/Los : $0.7B …
はじめに 今回の「ひとり読書会」 国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源 (上・下) Kindle版、各1,509円。半額の 750円になる時もあるようです。 書籍:1兆円を盗んだ男 仮想通貨帝国FTXの崩壊 が 2025.06.22 だったので、5週間。長かった。 目次 2…
はじめに Google TPU の v4 については、下記のブログで chiplet ? なの?ということを書きました vengineer.hatenablog.com 今回は、実際の TPU v4 の パッケージの写真がXの投稿に流れてきたので、記録に残します。 Google TPU v4 下記のXの投稿を記録に残…
はじめに Mediatek の SoC をちょっとまとめたいと思います。 スマホ Chiromebook NVIDIA GB10 用 NotebookLMの音声概要 Mediatek SoC Evolution: From Tablets to AI PCs スマホ Dimensity 9300 Dimensity 9400 CPU Cortex-X925@3.62GHz x 1 Cortex-X4 x 3 …
はじめに 昨年の11月に、Intel Falcon Shores は、どこにいっちゃったの?とブログに残しました。 vengineer.hatenablog.com この時は、Intel Gaudi AI Accelerator Roadmap Gaudi Gaudi 2 Gaudi 3 Next gen GPU Accelerator Jaguar Shores になっていて、Ne…
はじめに EdgeCortix SAKURA-IIについては、昨年(2024年)の5月30日、ブログに残しました。 vengineer.hatenablog.com その時は、お値段は分かりませんが、公開されたようなので記録に残します。 NotebookLMの音声概要 EdgeCortix SAKURA-II Pricing and LLM …
はじめに Xの下記の投稿にて、Huawei Ascend 910D と 920 のことが書いてあったので、記録に残します。 RUMOR: Huawei Ascend 910D to Feature Four Dies, Targeting Q2 Launch Next Year with Performance Expected to Exceed Nvidia’s H100 $NVDA1) 910D d…
はじめに Xの下記の当個に、Nova Lake-AX SKU なるものの情報が流れてきたので、記録に残します。 Nova Lake-AX SKUCompute tile - N2GPU tile - N3E (Dual Graphic)SOC tile - N2 or 18A (prediction)I/O tile - N6Filter tile - no functionBase tile : 22…
はじめに Xの投稿に、RockChip の RK3668/RK3886 の情報が流れてきました。 RK3668 is unveiled, 5-6nm, 10 Core, 1TFlops GPU, 16Tops NPU, LPDDR 6, 100GB/s ram bandwidth, UCIe and more #RKDC25 One more new Radxa ROCK 6 model coming... pic.twitter…
はじめに このブログでも何度も取り上げている、Tenstorrent Blackhole PCIe Board。p100a が $999、p150a が $1399 です。 BlackholeをAIアクセラレータという道具として使うためには、$999, $1,399 で PCIe Board を購入し、PCにさして使うことになります…
はじめに 下記のXのtenstorrentの投稿の写真に、「Open Chiplet Architecture」なる文字がありました。 See you at Booth D01 at @risc_v Summit China. Also catch Chief Architect Wei-Han Lien’s keynote on July 17th at 10 am. pic.twitter.com/l15XJmB…
はじめに 昨日、GroqCloud についてブログに残しました。 現在、GroqCloud で使われているものは、GF12 で開発した GroqChip1 を8個搭載した x86_64 x 2 ベースのノードが9個入った GroqRack です。 That's a strong-looking GroqRack™ right there, don't y…
はじめに 超絶LLM推論が速い、Groq。 昨年の12月にRackの出荷、輸送、設置の模様 vengineer.hatenablog.com 2月にはサウジアラビアへの投資 vengineer.hatenablog.com ということで、ブログに残しました。 一番新しい Data Center 内の写真が下記です。 Anot…
はじめに Arrow Lakeは、下記のブログにも書いたように、NPU 3 を搭載しています。 vengineer.hatenablog.com 性能は、13 TOPS です。 Microsoft の AI PC を名乗れるのは、45 TOPS以上でないといけないので、Arrow Lake は AI PC ではありません。 Notebook…
はじめに AIアクセラレータを開発しているStartupの上位5社(Graphcoreを含む)の資金調達額の順位は、ChatGPTが出た 2022年11月の時点では、 SambaNova Cerebras Graphcore Groq Tenstorrent でした。 昨年(2024年)の8月に Groq が資金調達をしたことにより、…
はじめに AMD MI300X x 8 chip は、64ノードモードで動くということは、このブログでも取り上げました。 vengineer.hatenablog.com 今回は、MI350X について、取り上げます。 NotebookLMの音声概要 AMD MI300XとMI350Xの比較 MI350X 下記のXの投稿では、MI35…
はじめに スマホがAndroidであれば、Chromebook があればとりあえず、色々と便利なんですよね。スマホもChromebookもGoogleのアカウントがあれば、いいし、アプリも同じものが使えるので。 ということで、あたしも過去2台、Chromebookを購入して、使っていま…
はじめに TenstorrentのBlackhole用に、tt-zephyr-platforms については、下記のブログに書きました。 Tenstorrent Blackhole の tt-zephyr-platforms (その1) Tenstorrent Blackhole の tt-zephyr-platforms (その2) Tenstorrent Blackhole の tt-zephyr-pl…
はじめに 下記のXの投稿によると、Intel Jauger Shoresは、Intel 18A-P ということなので、18A に対して、18A-P がどんな感じなのかを調べてみました。 1)Next AI GPU - Jaguar Shore will use HBM4 and may be 18A-P node launch in 20262)next Xeon P Core…
はじめに OracleとOpenAIがStarGate拡大で合意したというニュースが流れてきましたので、記録に残します。 www.bloomberg.co.jp NotebookLMの音声概要 OracleとOpenAI、StarGate拡大合意の考察 StarGate とは? StarGate については、このブログでも1月に取…
はじめに Xの下記の投稿で、SambaNovaのカラーがオレンジからバイオレットになったのを知りました。 Here at #raise25 - looks like @SambaNovaAI had a rebrand, announced today. pic.twitter.com/BX19H56Twx— 𝐷𝑟. 𝐼𝑎𝑛 𝐶𝑢𝑡𝑟𝑒𝑠𝑠 (@IanCutress) 2025年7月8日…
はじめに CoreWeave が 最初の Dell Technogies の GB300 NVL72 システムのユーザーになった模様。 www.coreweave.com 記録に残します。 NotebookLMの音声概要 CoreWeave、NVIDIA GB300を先駆け導入 CoreWeave とは? このブログでは、CoreWeave の IPO の時…
はじめに このブログでは、かなり前から取り上げていた Esperanto Technologies その Esperanto Technologies がシリコンビジネスを終了するようです。 www.eetimes.com Esperanto Technologies 最初に取り上げたのが9年前の2016年12月 vengineer.hatenablog…
はじめに Microsoft の Maia 100 については、このブログでも取り上げました。 vengineer.hatenablog.com 今回は、 Maia 200 (2026) Maia 280 (2027)、Dual chiplet に関する情報です。 NotebookLMの音声概要 Microsoft Maia AIチップ計画と遅延 Maia 200/28…
はじめに Intel Nova Lake の PCIe については、今週の日曜日のブログに残しました。 vengineer.hatenablog.com 今回は、性能です。 NotebookLMの音声概要 Intel Nova Lakeの性能予測 Nova Lake の性能! 下記の記事からですが、その元ネタは既に削除されち…
# はじめに 下記のXの投稿に、ASIC value chain ということで、 AWS Google Microsoft Meta Intel のプロダクト、使用プロセス、量産時期が載っていました。 ASIC value chain pic.twitter.com/Jo8P8dINzJ— Jukan Choi (@Jukanlosreve) 2025年7月1日 ちょっ…