Vengineerの妄想

人生を妄想しています。

彼らのおかげです。

はじめに

NotebookLMの音声概要を作ってみました。 => これ

Xの下記の投稿

Verilog HDLとVHDLCQ出版の書籍ですね。

巣鴨CQ出版に行くと、会議室の前に本棚があって、そこに並んでいるんですよね(5年前はそうでした)

  • 小林芳直 さんは、HDLが出る前からの人です。IBMに所属していました。今、あたしの目の前にも「デジタル回路テイクオフ指南」があります。

日本でのHDL利用

あたしは論理回路設計を本格的に始めたのは、Verilog HDLが出てきて、ツールもそれなりに揃ってきた1990年代初頭です。

それから数年経った頃、上記の書籍の著者たちと知り合いになりました。

その頃、「Design Wave Managine」が創刊になったのですが、著者たちとの飲み会の席で、CQ出版社の人、「Design Wave Magazine」の編集長(になる人)から教えてもらいました。

Design Wave Managine」はもう無くなってしまいましたが、あの時がピークだったんでしょうかね。

著者

Google君に聞いてたら、まだ現役のようです。

おわりに

HDLや論理合成が盛り上げってから20年以上経ちますが、Verilog HDLはSystemVerilogに変わったけど、基本的には同じ。。ずーと、使われているのが凄いですよね。