次に一手はこれだ! IPコア開発での検証メソドロジの活用 by ルネサスエレクトロニクス
ラスト、2
VMMの事例 + VMM/UVM混在事例
OpenVera(2004)、SyatemVerilog(2006)、追いつかなかった。
検証メソドロジは、生産性、再利用性を向上させるため!
検証メソドロジは、生産性、再利用性を向上させるため!
検証のステップは、3段階
フェーズ1、IPコアのブロックレベル検証
BFMを利用した検証環境ベース
タスクベースのダイレクト検証
サブシステム検証、システム検証への流用も考慮
BFMを利用した検証環境ベース
タスクベースのダイレクト検証
サブシステム検証、システム検証への流用も考慮
フェーズ2、IPコアを含むサブシステム検証
周辺ブロックを含める
チェック機能の追加(入力および出力)、モニタなど
VIPも利用
(vmm_subenvを利用)
周辺ブロックを含める
チェック機能の追加(入力および出力)、モニタなど
VIPも利用
(vmm_subenvを利用)
フェーズ1,2では、テストシナリオ作成工数およびデバック大!
フェーズ3、ファームウェアを含むシステム検証
コードカバレッジからファンクションカバレッジへ
ダイレクト検証からランダム検証へ
ダイレクト検証は、個々の動作の妥当性を確認
ランダム検証は、動作間の整合性を確認
vmm_mssの利用(一連の動作をまとめるのに役立つ)
データ損失ケースには、VMM_ds_sbを利用
コードカバレッジからファンクションカバレッジへ
ダイレクト検証からランダム検証へ
ダイレクト検証は、個々の動作の妥当性を確認
ランダム検証は、動作間の整合性を確認
vmm_mssの利用(一連の動作をまとめるのに役立つ)
データ損失ケースには、VMM_ds_sbを利用
VMM/UVM混在
混在は、VMM <=> UVMの変換ライブラリで対応
テストシナリオをUVMとして、シナリオをシーケンスに置き換え。
混在は、VMM <=> UVMの変換ライブラリで対応
テストシナリオをUVMとして、シナリオをシーケンスに置き換え。
検証、Verification、Synopsys、VMM
今日は、休暇で、JSNUG2010に参加中